◆いつものナプキンの代わりに、布で生理のお手当をすることもできます
布じゃあ吸収力ないでしょと心配ですよね?
でも、
手を洗ったりお風呂に入った後って、「布」で拭きますよね?
シャンプーの後、髪の毛の水分を「布」で吸い取りったりもします。
だから大丈夫「布」は意外と吸収力があるんです。
ただし、
布はいつものナプキンが手に入るまでの応急処置と考えて、
使い捨てナプキンの補助という気持ちでどうぞ試してみてください。
布製ナプキンは布おむつのように洗って繰り返し使うものですが、
水が不足している時は使い捨ててください。
◆ナプキンの枚数が少ないときは布を重ねる

ナプキンを充分に持っていないときは、布を重ねて使います。
汚れた布だけを捨てればナプキンは数回使えます。
重ねる布は、適当な大きさにカットしたタオルやシーツ、
カットソーなどでもよいです。
◆ミニタオルハンカチの活用法 その1

これは手を拭くためのミニタオルハンカチです。
大きさは24センチ四方です。
使う時は細長く三つ折りか四つ折りにたたんで使います。

内側の汚れていない布面をあてるようにすれば数回使えます。
◆ミニタオルハンカチの活用法 その2
もしもミニタオルハンカチ2枚と針と糸があったら

これは手をふくためのミニタオルハンカチです。
大きさは20センチ四方と24センチ四方です。

2枚のミニタオルを重ねて2か所の点線部分をまっすく縫います。
吸収力がある分、厚みもありますが簡単に作ることができます。

使う時は細長い三つ折りや三角形に折って使います。
三角形の面積の広い方をオシリ側にあてます。
◆このページをお読みくださった方へ
このページは大震災を受け、生理用品が入手困難な場合に
布で一時的な処置をするための一助になればと思うと同時に、
水不足の際に布製ナプキンの情報など不要ではないのかという
疑問を持ちつつ作成いたしました。
布による方法もあるという点をどうぞ広いお心でご理解くださいませ。
◆布製ナプキンに関心を持たれた方へ
布製ナプキンは身近にある布を使って簡単に手作りすることができます。
著書『布ナプキンはじめてBook』(泉書房 2012)及び、
Web「布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド ウーマンケアネット」では、
作り方と型紙を公開しています。
このページをご覧になり布製ナプキンへ関心を持たれた方は、
書籍及びWebに使い方、作り方など詳しく記していますのでどうぞご覧くださいませ。
2016年4月17日
布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド ウーマンケアネット管理人